市民階級(ブルジョワジー)

絶対君主の圧制に対して自由を求めて立ち上がった市民。 このブログの説明 社会の勉強の仕方ブログランキング参加中なので、良ければ にクリックお願いします。

絶対王政

王権神授説のもとでなされた主張で、古代、中世は君主・国王であっても伝統や、慣習に従うべきとされていたのに対し、王権を制限するのは、この地上においては存在しない、つまり王権は絶対であるとされた。この絶対王政の表れとして、常備軍、重商主義があ…

王権神授説

17世紀〜18世紀にヨーロッパで唱えられた理論で、国王はその権力をローマ教会を介してではなく、直接神から授けられたとし、それゆえ国王の権力は神以外の何者にも制限されないという主張がなされた。

大憲章(マグナカルタ)

1215年、貴族階級の人々が自分達の特権を守るため、国王である、ジョン王に承認させた69項目の憲章。

イギリスの市民革命

イギリスの市民革命を、お話する前にこの時代の背景を語るうえで、知っておく必要のある言葉がいくつかあるので、まず言葉そのものについて解説したいと思います。 用語解説

立憲主義の歴史

先日は、立憲主義の話をしました。そして、その中でフランス人権宣言の話もでてきました。このような、立憲主義の考え方が生まれた時代を、市民革命の時代または、近代市民革命期といいます。 この、市民革命とは、簡単に言うと、それまでの国王による人の支…

立憲主義

このように、みてみると、憲法とは、国家権力を制限して人権を保障するものと言うことがいえます。 このように、憲法で権力を法的に制限して、憲法に基づく政治を行うことを、立憲主義といいます。この、立憲主義に基づく憲法は、人間の権利・自由の保障と、…

ドイツ憲法

先日は、日本国憲法を守べき人は公務員等の権力者であり、国民には守る義務は無いといいました。 では、他の国の憲法も国民が守る義務はないのでしょうか? 実は、ドイツの憲法では、国民に憲法を守れということを強制しています。このこと、少し難しいです…

スピンオフ 郵政民営化法案の参議院の否決の伴う、衆議院解散と総選挙について

先日、郵政民営化法案の参議院否決にを理由に、小泉潤一郎首相が、衆議院解散を宣言し、8月30日に選挙を公示し、9月11日に衆議院総選挙の投票日となることが決まりました。(続きはこちら) このブログの説明 社会の勉強の仕方ブログランキング参加中なので…

スピンオフ

最近、流行の言葉として、スピンオフまたは、スピンアウト(映画、ドラマ等の主人公とは違う脇役のサブキャラクターを主人公にしたもの)という言葉を使い、この日本国憲法の話を中心とした、社会の勉強をメインと捉えて、それとは異なる、現代社会の動きに…

憲法尊重擁護義務

さて、ここでもう一度、憲法を守るべき義務を負うのは誰だったか確認しましょう。前にも述べました憲法99条を見て下さい。 〔憲法尊重擁護の義務〕 第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ…

憲法の性質

さて、先日の事例1について、何が問題になるのか?まず、この事例の中では、国会議員の発言に、「多数決で正当な選挙により選ばれたのであるから、どんな法律を作っても国家議員は良いのだ」という内容の発言がありました。 皆さんも、このような体験が無か…

憲法の性質

先日は、なぜ、日本国民には憲法に反対することも出来るのかという質問で終わっていたと思います。その答えの手がかりになるものととして、次のような出来事について考えてみます。事例1 「 ある年に、近年の不況が続くなか、赤字財政であり、かつ将来の国…

憲法の性質

それでは、昨日の続きを始めたいと思います。昨日は憲法99条に書かれている人々がどういう人々であるか?という質問で終わっていたと思います。 これをずばり、答えると、ここに書かれている人々は、国民に対して、権力を行使する人々であって、一言で言えば…

憲法の性質

それでは、また、質問ですが、憲法は一体誰が守らなくてはいけないのでしょうか?多くの人はそれは、日本国民だと、答えるのではないでしょうか? 実は、このことについても、憲法にはしっかりと書かれています。ここで、今もし憲法を見ることが出来る人は、…

序章 

今日は憲法について、話してみたいと思います。 まず、憲法は何条まであるか、知っていますか?100条?200条?300条?以外に答えられる人は少ないのではないでしょうか? 答えは、103条までです。以外に少ないと感じるのでは、ないでしょうか? この憲法は、…

日本国憲法

前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意…

日本国憲法

第8条 皇室の財産授受

皇室に財産を譲り渡し、または皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなけらばならない。 ※皇室の財産には、民主的コントロールが及ぶ国会を関与させています。

第7条 国事行為

天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 1 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 ※省令は含みません 2 国会を召集すること。 ※常会、臨時会、特別会すべてです。 3 衆議院を解散すること。 ※両議院ときた…

第6条 天皇の任命権

(1)天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。 (2)天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

第5条 摂政

皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第1項の規定を準用する。 ※天皇が成年に達しないとき、また天皇が精神若しくは、身体の重患または、重大な事故によって、国事行為を行う…

第4条 天皇の機能

(1)天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。 ※何度も言いますが天皇は日本国の象徴です。前条の内閣の助言と承認で国事行為を行うものとし、国政に関する権能がないことを確認してます、 (2)天皇は、法律の…

第3条 天皇の国事行為に対する責任

天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。 ※天皇の「国事行為」は、すべて「内閣の助言と承認」を必要とし、その責任は、「助言と承認」をする内閣にあることを定めています。

第2条 皇位の継承

皇位は、世襲のものであって、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。 ※天皇は日本国の「象徴」です。そこで、特殊な地位であることから、代々引き継がれる「世襲」であることをここで確認しています。更に、国民主権のもと、具体的…

第1条 天皇の地位

天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 ※明治憲法下では、「天皇」が主権者でした。しかし「日本国憲法」においては、「象徴」であることを明らかにしています。「シンボル」といったと…

第1章 天皇

4  

すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。 第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有…

3  

公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。