2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

経済 (企業と市場)

[ 要 点 ] ◆企業の独占形態には、カルテル、トラスト、コンツェルンなどがある。◆全く関連のない業種の企業を次々に買収などで傘下におさめ、多角的経営を行う企業をコングロマリットという。◆資本主義経済が発展する中で、利潤の蓄積による企業規模の拡大(…

経済 (経済基礎用語)

[ 要 点 ] ◆工業先進国はもっぱら工業製品を輸出し、発展途上国はもっぱらその原材料や加工部品や軽工業品を輸出するという国際分業の形態を垂直的国際分業という。◆1929年に始まる世界大恐慌以降、世界の主要な資本主義国では、自由放任政策の限界が明…

経済 (経済学者)

[ 要 点 ] ◆マルクスは、資本主義での生産関係は、搾取、被搾取の関係にあるとし、貧困や失業や恐怖などの現象を生み出さずにはいないという厳しく資本主義を批判し、資本主義の生成・発展・没落という運動法則を明らかにした。◆アダムス・ミスミは、国の富…

経済 (財政政策)

【 社 会 】 ・ 経済 (経済学者)・ 経済 (財政政策) 1、財政制度の意味財政とは、国や地方公共団体などがその財・役務を取得し、かつ、これを管理するためになす一切の作用をいう。現在の財政は、近代の財政赤字を出さない安価な政府(夜警国家)と異な…

社会 (国際経済)

[ 要 点 ] ◆IMF体制は、アメリカ合衆国の通貨であるドルと金との兌換を保証した固定相場制を採用して発足した。◆1971年8月にアメリカ合衆国はドル防衛策によりドルと金との兌換を停止した。同年12月のスミソニアン協定により、ドルの切り下げを含む通…

社会 日本政治史 (昭和初期)

[ 要点 ] ◆満州事変のきっかけとなったのは、柳条湖事件である。◆第二次若槻内閣は満州事変で不拡大方針を表明したが、閣内不一致で総辞職した。◆国際連盟は、満州事変の調査のためにリットン調査団を派遣した。◆大正末以来の政党内閣は、五・一五事件によっ…

社会 日本政治史 (大正時代)

[ 要点 ] ◆第一次護憲運動のスローガンは、閥族打破・憲政擁護である。◆第一次護憲運動の指導的政治家は、立憲国民党の犬養毅、立憲政友会の尾崎行雄である。◆第二次護憲運動は、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部の護憲三派によって行われた。◆大正デモクラシ…

社会 日本政治史 (明治時代)

[ 要 点 ] ◆板垣退助は立志社を設立し、その後、立志社が中心となって愛国社が結成された。◆板垣退助は自由党を結成し、主に農村で支持を得た。◆大隈重信は立憲改進党を結成し、都市の商工業者や知識人に支持を受けた。◆黒田清隆は超然主義(政府は政党の動…

社会 日本政治史 (大正時代)

[ 要点 ] ◆第一次護憲運動のスローガンは、閥族打破・憲政擁護である。◆第一次護憲運動の指導的政治家は、立憲国民党の犬養毅、立憲政友会の尾崎行雄である。◆第二次護憲運動は、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部の護憲三派によって行われた。◆大正デモクラシ…

社会 日本政治史 (明治時代)

[ 要 点 ] ◆板垣退助は立志社を設立し、その後、立志社が中心となって愛国社が結成された。◆板垣退助は自由党を結成し、主に農村で支持を得た。◆大隈重信は立憲改進党を結成し、都市の商工業者や知識人に支持を受けた。◆黒田清隆は超然主義(政府は政党の動…

社会 日本政治史 (江戸時代)

[ 要 点 ] ◆寛政の改革を実施したのは、松平定信である。◆寛政の改革の主な内容は、寛政異学の禁、囲い米の制、棄損令、帰農令である。◆享保の改革を実施したのは、徳川吉宗である。◆享保の改革の主な内容は、公事方御定所、足高の制、目安箱設置。定免法、…

人権について

人権とはなんであるか?

社会の勉強について

序章 社会の勉強の仕方について、皆さんはどのようなイメージが、有るでしょうか?多くの人は、丸暗記するしか無いと考えていると思います。 しかしながら、このような勉強の仕方では、限界がある事は、皆さんも経験済みでしょう。このような勉強方法では、…

ブログについて

このブログでは、皆さんの意見や質問も受けつけて、おりますので、取り上げて欲しい内容や、質問がありましたら、どの記事でも結構ですので、コメント欄にお書きください。 トラックバックも、どんどん貼ってください。

ブログ開設の目的

学校で、社会を勉強したけれども、現在に自分達が住んでいるこの社会とどのように関係しているのかよくイメージが出来ない、と思っている方、学校の授業で、現代社会、公民、政治・経済という科目を勉強したけれども、新聞やニュースで出てくる、政治、事件…