2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

6、暗号・暗号製品の輸出入

アメリカにおいて、1996年までに鍵長40ビットを越える暗号を規制しており、現在も、鍵長が128ビットを越える暗号を組み込んだ製品の輸出を規制している。

5、プロトコル(TCP/IP等)

インターネット上において、情報交換する際の約束事及び通信手段。また、従来の暗号方式によるセキュリティー確保は、電話回線・専用回線が主とされていたが、現在は、TCP/IPプロトコルにおいても利用されるようになった。

4、暗号方式

従来の暗号方式は共通鍵方式を使用していたが、現代においては、公開鍵方式(秘密鍵と公開鍵の2つを利用することにより、安全性が高くなる方式)がもちいられている。

3、商業用CD等を放送する場合

商業用CD等をかけて放送する場合、それは、著作権法上、従来の放送した放送局であろうと、デジタル放送を行う放送局であろうと、許諾を得て、報酬を支払わなくては放送することはできない。よって、従来の放送局も報酬を支払っただけでは放送することがで…

2、FAX通信における法的規制

本来、猥せつポルノ等を放送すれば、それは公衆の目に触れさせることになり、社会的な法益を侵害することになるため、刑事法に触れるが、FAX通信で友人間でやりとりしていたとしても、社会的にも個人的にも何ら法益は侵害されないため、不適切な利用とは…

1、プロバイダー

一般的にインターネット・サービス事業者をいう。このプロバイダーを通じてインターネット(公衆回路、専用回路を伝送路として用いた電気通信手段)による情報の収集、メールの送受信等を行う。また、プロバイダーは、電気通信事業法により規律されているた…

現代社会   (情報・通信)

[ 要 点 ] ◆現代においての情報通信はインターネットを始めとする最新技術が個人から企業に及び、公共の場において利用されている。 インターネットを利用するには、プロバイダーを通じて行うものとされている。◆放送事業及び通信事業には、無線と有線がある…

3、循環型社会基本法及び関連法

(1) 循環型社会基本法廃棄物の削減を第一とし、廃棄物の再利用、再生利用及び適切な処理方法の優先的事項及びその範囲内での最終的責任の追及を明記。(2) 改正廃棄物処理法企業に対し、廃棄物が最終的に適正に処理されたのかの確認を怠った場合に、廃…

2、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)

(1) 市町村の役割製造業者等に収集した対象機器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの4種)を引き渡すものとする。(2) 消費者リサイクルされることが確実に対処される小売業者に、その対象機器を引き渡すものとする。また、それらの対象機器に対する…

1、公害問題

(1) わが国における最初の公害問題渡良瀬川における足尾銅山鉱毒事件(明治時代)(2) 7公害1、大気汚染 2、土壌汚染 3、水質汚濁 4、振動 5、悪臭 6、騒音 7、地盤沈下(3) 4大公害1、水俣病(熊本県) 2、水俣病(新潟県) 3、四日市ぜ…

現代社会   (環境問題)

[ 要 点 ] ◆1960年代、公害が相次いで社会問題化され、1970年末に開かれた国会(公害国会)において、公害対策基本法の改正等14法が成立した。 なお、1993年、公害対策基本法は廃止され、新たに環境基本法が成立した。◆家電用電気製品の廃棄物…

4、民主政治の原理

近代民主政治の基本原理としては、1、基本的人権の保障、2、国民主権、3、法の支配、4、権力分立、5、代表民主制がある。(1) 基本的人権の尊重基本的人権の尊重とは、人間が生まれながらにして有する自由、平等の権利が最大限尊重されることをいう。…

3、近代国家の発展

(1) 警察国家16世紀〜18世紀の絶対主義国家にあっては、権力は君主に集中し、強大な警察力で統治した。このような国家形態を警察国家という。(2) 夜警国家資本主義の発達時においては、自由放任主義のもと、国家の任務を国防・治安維持など最小限…

2、国家の起源

国家の起源を何に求めるかについては、以下の説がある。1、神権説…国家は神の意志に基づいて成立し、国王の権力は神から預かったものとする説で、ボナール、フィルマー、ジェームズ1世が唱えた。2、社会契約説…国家は成員の合意に基づくもので、権力は人…

1、国家の三要素

国家が存在するための要素として、1、領域(領土)、2、国民、3、主権が必要である。1、領域(広義の意味での領土)は、さらに領土(狭義の意味での領土)、領海、領空に分けられる。2、国民とは、国家を構成する人間をいう。3、主権とは、他国の支配…

国家と民主政治

[ 要 点 ] ◆国家の三要素とは、領土・国民・主権をいう。◆夜警国家とは、市民生活の秩序を維持するために必要な最小限の治安維持と国防などを任務とする国家をいう。◆法治主義とは、政治を行うにあたって、議会で定めた法律によらなければならないことをいい…

2、小選挙区比例代表制の導入

1994年、公職選挙法改正により、衆議院議員選挙へ小選挙区比例代表並立制が導入された。その内容は、1、定数512人の中選挙区制を廃止し、小選挙区比例代表制とする。定数は小選挙区300人と比例代表200人の合計500人とする。 2、1人2票制…

1、日本の選挙制度

(1) 選挙権の拡大1890年、初めて25才以上の男子による選挙が行われたが、納税額の制限があった。その後、1925年には25才以上の男子による普通選挙が行われた。一方、女子の普通選挙権は、1945年の選挙法の改正で初めて認められた。(2)…

選挙制度

[ 要 点 ]◆小選挙区比例代表制が導入される前の中選挙区制度は、小選挙区制に比べ、小政党でも立候補者当選の可能性が増す。◆小選挙区制は、死票が多く出る可能性があり、国民の意思が正確に反映しない。◆比例代表制は、政党の得た得票総数に比例した数の議…

3、社会主義国の政治体制

第一次世界大戦末期の1917年、ロシア革命によってソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立した。第二次世界大戦後には、ソ連占領下の東欧諸国、中国、北朝鮮、その後のキューバ、ベトナム、さらにアフリカの新興諸国にも社会主義政権が誕生した。しか…

2、アメリカ大統領制

(1) 大統領制大統領は、国家元首で行政府の長であり国民によって選出される。議会には議席を持たない。大統領は、条約の締結・陸海空軍の最高指揮・行政公務員の任命権を持つ。議員内閣制とは異なり、議会での法案提出権や議会の解散権を持たないが、自己…

1、イギリスの政治制度

(1) 議員内閣制内閣(政府)の存立を議会の信任の下に置く制度で、イギリスで発達した。イギリスは、立憲君主制の国家であって、行政権の長は名目上は国王であるが、実質的には首相が率いる内閣にある。議会は、終身議員からなる形式的存在の上院(貴族院…

他国の政治体制

[ 要 点 ]◆イギリスの議会は、上院と下院の2つの院から構成され、両院の間では下院が優位に立つ。◆イギリスの首相は、下院の信任によって選ばれ、下院が内閣の不信任決議をした場合、内閣は、総辞職をするか、下院を解散して選挙で国民の意思を問わなければ…

4、圧力団体

(1) 圧力団体の意味圧力団体とは、政府・議会・行政官庁・政党に圧力をかけ、政策決定に影響を与え、特殊な利益を得ようとする団体をいう。政権の獲得を目的としない点で政党とは異なる。(2) 圧力団体の例圧力団体の例としては、経済団体連合会(経団…

3、日本の政党政治

(1) 55年体制1955年には、分裂していた社会党の左派と右派が統合され、他方、自由党と民主党が統合され自由民主党が結成された。以後1993年まで、自由民主党と社会党によって政党政治が運営されていくことになるが、これを55年体制という。も…

2、二大政党制・小党分立制

(1) 二大政党制イギリス(保守党と労働党)やアメリカ(共和党と民主党)のように2つの大政党が政権獲得を競い合う政党制を二大政党制という。二大政党制は、単独政権により政局が安定する、政治上の責任の所在が明確である、また有力な反対政党の存在の…

1、政党の意味

政党とは、政治上の主義・主張を同じくする者が行動を共にし国家権力の獲得を目指す政治集団のことをいう。今日の議会制民主主義の下にあっては、政党は国民の支持を得て議会で多数の議席を取り政権を獲得することを目標としている。

政党政治と圧力団体

[ 要 点 ] ◆政党とは、政治上の主義・主張を同じくする者が行動を共にし国家権力の獲得を目指す政治的集団のことをいう。◆政党か否かを問わず、あらゆる政治団体は政治資金規制法らよって毎年の収支について報告することが義務付けられている。◆55年体制と…

7、WTO(ワルシャワ条約機構)

1955年、西側のNATOに対抗して、ソ連、ポーランド、チェコスロバキア、東ドイツ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、アルバニアの8カ国で結成された相互安全保障機構。1991年、冷戦の解消とともに解体した。

6、NATO(北大西洋条約機構)

東側陣営に対する西側の軍事機構で1949年発足。1999年3月ポーランド、ハンガリー、チェコが加盟し、加盟国は19カ国となる。 冷戦の解消とともに当初の軍事機構から政治色を強めている。